この記事は、スタックチャン(Stack-chan) Advent Calendar 2024 の 8日目の記事です。展示等の際にライセンスをどう表記するべきかに答えるため、スタックチャンの権利絡みの話を個人的に振り返ります。
この記事を鵜呑みにせずに、ご利用の際はあらためて調べ直してご自身で判断してください。
前置き:スタックチャンの名称を使う資格
名乗りたい人は名乗ってOK。許可はいらない。と思う。
商標は防衛的な目的でししかわさんが持っている。(株式会社アールティが取得した後、譲渡)https://x.com/stack_chan/status/1754015880332427620
スタックチャンはオープンソース
利用にあたっては生みの親のししかわさんの方針に従おう。プロトペディアの記事に方針がまとめられている。
https://protopedia.net/prototype/2345
中身のファームウェアやボディの3Dデータは、それぞれの作者の示すライセンスに従おう。例:本家ししかわ版スタックチャンとAIスタックチャン2の場合はApache License 2.0
ファンアート(イラスト)等に対しては二次創作ガイドラインがある。
https://github.com/stack-chan/stack-chan/blob/dev/v1.0/GUIDELINE_ja.md
イラストの使用:作者にライセンスを確認する。CCライセンスが明記されている場合もある。例:スタックチャンイラスト公開物
ずんだもんのライセンス
声についてはVOICEVOXの利用規約に加えて音声ライブラリ(ずんだもん)の利用規約に従い、絵についてはずんずんPJの手引きに従おう。
VOICEVOX利用規約:https://voicevox.hiroshiba.jp/term/
音声ライブラリの利用規約:https://zunko.jp/con_ongen_kiyaku.html
東北ずん子ずんだもんプロジェクト キャラクター利用の手引き:https://zunko.jp/guideline.html
SNSに投稿する場合:動画内、投稿文のどこかにクレジット表記する。表記例: VOICEVOX:ずんだもん
展示する場合:ロボットに興味を持った人が少し調べると目に入る場所にクレジット表記があればいい。①作品名や説明パネルに添えておく②ディスプレイ画面にどこかのタイミングで表示する③シールを貼る…等々
(説明パネルもディスプレイもなく、音声にも含めないため、シールで表示している例↓)
https://twitter.com/gentlenekoze/status/1850710915681001629
余談:展示や技術書では商用利用も一部無料で許されている↓
https://x.com/t_zunko/status/652749751713165312
https://x.com/t_zunko/status/1846780267530473574
https://x.com/t_zunko/status/830042690767040512
グッズとして販売する場合:Boothではタグを設定するだけでライセンス料を納める仕組みが用意されている。Booth外ではライセンスシールを用いる。
https://x.com/t_zunko/status/1751168339836309938
配信や動画に利用する場合:↓
『ずんだもん』企業勢も“問い合わせナシ”で読み上げやイラストの「無料使用」が可能に。プロゲーマーやVTuberとのコラボ期待
余談:ロボットには関係ないが、音楽配信サービスにおける運営の対応から、かなり柔軟な姿勢が伺える。
https://x.com/voicevox_pj/status/1752697319286579295
https://x.com/t_zunko/status/1846432737785532444
https://x.com/t_zunko/status/1715237546580652425
https://x.com/t_zunko/status/1846435325062926583
コメント